はるおみなえし


植物

  • よみ : ハルオミナエシ
  • 季節 : 春の季語
  • 四季の節気 : 晩春
  • 時期 : 4月5日 ~ 5月5日 頃

"鹿子草はオミナエシ科の多年草で、山地の湿った場所に生える。茎は高さ30~80センチメートルで、節部に白毛が生える。葉は羽状複葉で、葉の縁は鋸歯状。夏には茎頂に淡紅色の小花をまるく密集してつける。根茎は鎮痙剤に用いられる。別名にはけっそうやかのこがあり、季語としてはるおみなえしにも使われる。学名はValeriana fauriei。"