季語 よみ 季節 分類 解説
苗尺なえじゃく春の季語行事
苗じるしなえじるし春の季語行事
苗棒なえぼう春の季語行事
苗みだけなえみだけ春の季語行事
儺追の神事なおいのしんじ新年の季語行事
儺追祭なおいまつり新年の季語行事
直会祭なおえまつり新年の季語行事
ながえんぶりながえんぶり新年の季語行事
長岡川開きながおかかわびらき夏の季語行事
ながしながし秋の季語天文、生活、行事
流し雛ながしびな春の季語行事
長滝白山神社六日祭ながたきはくさんじんじゃむいかさい新年の季語行事
長浜曳山狂言ながはまひきやまきょうげん春の季語行事
長浜曳山祭ながはまひきやままつり春の季語行事
霖雨斎みながめいみ夏の季語行事
啼合なきあわせ春の季語行事
鳴合なきあわせ春の季語行事
泣角力なきずもう秋の季語行事
長刀鉾なぎなたぼこ夏の季語行事
投松明なげたいまつ秋の季語行事
なげんでいなげんでい秋の季語行事
夏越なごし夏の季語行事
夏越神楽なごしかぐら夏の季語行事
名越の神楽なごしのかぐら夏の季語行事
夏越の祓なごしのはらえ夏の季語行事
なごめ剥なごめはぎ新年の季語行事
名古屋場所なごやばしょ夏の季語行事
名残狂言なごりきょうげん秋の季語行事
ナザレトの聖家族の祝日なざれとのせいかぞくのいわいび冬の季語行事
茄子の牛なすのうし秋の季語行事
茄子の馬なすのうま秋の季語行事
薺打なずなうち新年の季語行事
薺売なずなうり新年の季語行事
薺爪なずなづめ新年の季語行事
薺の拍子なずなのひょうし新年の季語行事
薺はやすなずなはやす新年の季語行事
那智火祭なちひまつり夏の季語行事
夏神楽なつかぐら夏の季語行事
夏狂言なつきょうげん夏の季語行事
夏芝居なつしばい夏の季語行事
夏ねぶつなつねぶつ夏の季語行事
夏念仏なつねんぶつ夏の季語行事
夏の駒牽なつのこまびき夏の季語行事
夏祓なつはらえ夏の季語行事
夏場所なつばしょ夏の季語行事
夏祭なつまつり夏の季語行事
菜摘川の神事なつみがわのしんじ新年の季語行事
菜爪なづめ新年の季語行事
撫物なでもの夏の季語行事
七遊ななあそび秋の季語行事
七種ななくさ新年の季語行事
七種打ななくさうち新年の季語行事
七種売ななくさうり新年の季語行事
七草粥ななくさがゆ新年の季語行事
七種爪ななくさづめ新年の季語行事
七種はやすななくさはやす新年の季語行事
七種祭ななくさまつり新年の季語行事
七草祭ななくさまつり新年の季語行事
七種貰いななくさもらい新年の季語行事
七箇の池ななこのいけ秋の季語行事
七雑炊ななぞうすい新年の季語行事
七所祝ななとこいわい新年の季語行事
七姫ななひめ秋の季語行事
ななみたくりななみたくり新年の季語行事
浪花踊なにわおどり春の季語行事
浪花場所なにわばしょ春の季語行事
七日爪なぬかづめ新年の季語行事
七日の御節供なぬかのおんせちく秋の季語行事
七日盆なぬかぼん秋の季語行事
七日粥なのかがゆ新年の季語行事
菜の花雛なのはなびな春の季語行事
鍋乙女なべおとめ夏の季語行事
鍋被りなべかぶり夏の季語行事
鍋釜なべかま夏の季語行事
鍋冠なべかむり夏の季語行事
鍋祭なべまつり夏の季語行事
なまはげなまはげ新年の季語行事
生身剥なまみはぎ新年の季語行事
なもみたくりなもみたくり新年の季語行事
なもみ剥なもみはぎ新年の季語行事
なやらいなやらい冬の季語行事
奈良の山焼ならのやまやき新年の季語行事
成祝なりいわい新年の季語行事
成木責なりきぜめ新年の季語行事
業平忌なりひらき夏の季語行事
なるかならぬかなるかならぬか新年の季語行事
鳴滝の大根焚なるたきのだいこたき冬の季語行事
苗代祭なわしろまつり春の季語行事
縄引なわひき新年の季語行事
楠公祭なんこうさい夏の季語行事
南祭なんさい秋の季語行事
南洲忌なんしゅうき秋の季語行事
南部の火祭なんぶのひまつり秋の季語行事