季語 | よみ | 季節 | 分類 | 解説 |
---|---|---|---|---|
きおい馬 | きおいうま | 夏の季語 | 行事 | 有 |
基角忌 | きかくき | 春の季語 | 行事 | 有 |
季吟忌 | きぎんき | 夏の季語 | 行事 | 有 |
菊供養 | きくくよう | 秋の季語 | 行事 | 有 |
菊水鉾 | きくすいぼこ | 夏の季語 | 行事 | 有 |
菊の着綿 | きくのきせわた | 秋の季語 | 行事 | 有 |
菊の酒 | きくのさけ | 秋の季語 | 生活、行事 | 有 |
菊の節供 | きくのせっく | 秋の季語 | 行事 | 有 |
菊の染綿 | きくのそめわた | 秋の季語 | 行事 | 有 |
菊の日 | きくのひ | 秋の季語 | 行事 | 有 |
菊の綿 | きくのわた | 秋の季語 | 行事 | 有 |
菊雛 | きくびな | 秋の季語 | 行事 | 有 |
几圭忌 | きけいき | 冬の季語 | 行事 | 有 |
紀元節 | きげんせつ | 春の季語 | 行事 | 有 |
乞巧奠 | きこうでん | 秋の季語 | 行事 | 有 |
騎射 | きしゃ | 夏の季語 | 行事 | 有 |
鬼射 | きしゃ | 新年の季語 | 行事 | 有 |
雉子酒 | きじざけ | 新年の季語 | 行事 | 有 |
雉子酒 | きじしゅ | 新年の季語 | 行事 | 有 |
鬼子母神参 | きじぼじんまいり | 夏の季語 | 行事 | 有 |
鬼城忌 | きじょうき | 秋の季語 | 行事 | 有 |
木責 | きぜめ | 新年の季語 | 行事 | 有 |
きそい馬 | きそいうま | 夏の季語 | 行事 | 有 |
木曾踊 | きそおどり | 秋の季語 | 行事 | 有 |
北観音山 | きたかんのんやま | 夏の季語 | 行事 | 有 |
北野芋茎祭 | きたのずいきまつり | 秋の季語 | 行事 | 有 |
北野菜種御供 | きたのなたねごく | 春の季語 | 行事 | 有 |
北野の筆始祭 | きたののふではじめさい | 新年の季語 | 行事 | 有 |
北野梅花祭 | きたのばいかさい | 春の季語 | 行事 | 有 |
北祭 | きたのまつり | 夏の季語 | 行事 | 有 |
北野祭 | きたのまつり | 秋の季語 | 行事 | 有 |
乞巧棚 | きっこうだな | 秋の季語 | 行事 | 有 |
きっこうてん | きっこうてん | 秋の季語 | 行事 | 有 |
乞巧針 | きっこうばり | 秋の季語 | 行事 | 有 |
吉書揚 | きっしょあげ | 新年の季語 | 行事 | 有 |
吉祥院八講 | きっしょういんはっこう | 冬の季語 | 行事 | 有 |
吉祥院法華会 | きっしょういんほっけえ | 冬の季語 | 行事 | 有 |
吉兆 | きっちょう | 新年の季語 | 行事 | 有 |
吉兆縄 | きっちょうなわ | 新年の季語 | 行事 | 有 |
几董忌 | きとうき | 冬の季語 | 行事 | 有 |
祈念祭 | きねんさい | 春の季語 | 行事 | 有 |
騎馬始 | きばはじめ | 新年の季語 | 行事 | 有 |
祈福祭 | きふくさい | 新年の季語 | 行事 | 有 |
貴船神事 | きふねしんじ | 夏の季語 | 行事 | 有 |
貴船祭 | きふねまつり | 夏の季語 | 行事 | 有 |
木彫雛 | きぼりびな | 春の季語 | 行事 | 有 |
木呪 | きまじない | 新年の季語 | 行事 | 有 |
キャーロン | きゃーろん | 夏の季語 | 行事 | 有 |
九枝燈 | きゅうしとう | 秋の季語 | 行事 | 有 |
九州場所 | きゅうしゅうばしょ | 冬の季語 | 行事 | 有 |
灸据え日 | きゅうすえび | 春の季語 | 行事 | 有 |
宮中の六月祓 | きゅうちゅうのみなづきはらい | 夏の季語 | 行事 | 有 |
キュリー忌 | きゅりーき | 夏の季語 | 行事 | 有 |
キュリー夫人祭 | きゅりーふじんさい | 夏の季語 | 行事 | 有 |
京官除目 | きょうかんじもく | 秋の季語 | 行事 | 有 |
鏡台祝 | きょうだいいわい | 新年の季語 | 行事 | 有 |
今日の菊 | きょうのきく | 秋の季語 | 行事 | 有 |
経の紐解 | きょうのひもとき | 春の季語 | 行事 | 有 |
京雛 | きょうびな | 春の季語 | 行事 | 有 |
享保雛 | きょうほびな | 春の季語 | 行事 | 有 |
曲水 | きょくすい | 春の季語 | 行事 | 有 |
曲水の宴 | きょくすいのえん | 春の季語 | 行事 | 有 |
虚子忌 | きょしき | 春の季語 | 行事 | 有 |
去来忌 | きょらいき | 秋の季語 | 行事 | 有 |
許六忌 | きょろくき | 秋の季語 | 行事 | 有 |
清水地主祭 | きよみずじしゅまつり | 夏の季語 | 行事 | 有 |
清水千日詣 | きよみずせんにちもうで | 秋の季語 | 行事 | 有 |
清水寺牛王 | きよみずでらごおう | 新年の季語 | 行事 | 有 |
清水寺牛王杖 | きよみずでらごおうづえ | 新年の季語 | 行事 | 有 |
清水の牛王 | きよみずのごおう | 新年の季語 | 行事 | 有 |
清水星下り | きよみずほしくだり | 秋の季語 | 行事 | 有 |
鬼来迎 | きらいごう | 夏の季語 | 行事 | 有 |
切子踊 | きりこおどり | 秋の季語 | 行事 | 有 |
キリスト降誕祭 | きりすとこうたんさい | 冬の季語 | 行事 | 有 |
キリスト受難日 | きりすとじゅなんび | 春の季語 | 行事 | 有 |
霧原の駒 | きりはらのこま | 秋の季語 | 行事 | 有 |
木を囃す | きをはやす | 新年の季語 | 行事 | 有 |
金槐忌 | きんかいき | 春の季語 | 行事 | 有 |
金魚ねぶた | きんぎょねぶた | 秋の季語 | 行事 | 有 |
勤労感謝の日 | きんろうかんしゃのひ | 冬の季語 | 行事 | 有 |
妓王忌 | ぎおうき | 春の季語 | 行事 | 有 |
祗王忌 | ぎおうき | 春の季語 | 行事 | 有 |
祗園会 | ぎおんえ | 夏の季語 | 行事 | 有 |
祗園削掛の神事 | ぎおんけずりかけのしんじ | 新年の季語 | 行事 | 有 |
祗園御霊会 | ぎおんごりょうえ | 夏の季語 | 行事 | 有 |
祗園太鼓 | ぎおんだいこ | 夏の季語 | 行事 | 有 |
祗園囃 | ぎおんばやし | 夏の季語 | 行事 | 有 |
祗園祭 | ぎおんまつり | 夏の季語 | 行事 | 有 |
祗園山笠 | ぎおんやまがさ | 夏の季語 | 行事 | 有 |
義士討入の日 | ぎしうちいりのひ | 冬の季語 | 行事 | 有 |
義士会 | ぎしかい | 冬の季語 | 行事 | 有 |
義士祭 | ぎしさい | 春の季語 | 行事 | 有 |
義士まつり | ぎしまつり | 春の季語 | 行事 | 有 |
義秀忌 | ぎしゅうき | 秋の季語 | 行事 | 有 |
儀方を書く | ぎほうをかく | 夏の季語 | 行事 | 有 |
儀方を書す | ぎほうをしょす | 夏の季語 | 行事 | 有 |
逆の峰入 | ぎゃくのみねいり | 夏の季語 | 行事 | 有 |
牛女 | ぎゅうじょ | 秋の季語 | 行事 | 有 |
行基菩薩忌 | ぎょうきぼさつき | 春の季語 | 行事 | 有 |
行基詣 | ぎょうきもうで | 春の季語 | 行事 | 有 |
暁星祭 | ぎょうせいさい | 秋の季語 | 行事 | 有 |
御忌 | ぎょき | 春の季語 | 行事 | 有 |
御忌小袖 | ぎょきこそで | 春の季語 | 行事 | 有 |
御忌の鐘 | ぎょきのかね | 春の季語 | 行事 | 有 |
御忌の寺 | ぎょきのてら | 春の季語 | 行事 | 有 |
御忌詣 | ぎょきもうで | 春の季語 | 行事 | 有 |
漁夫来る | ぎょふくる | 春の季語 | 行事 | 有 |
漁夫募る | ぎょふつのる | 春の季語 | 行事 | 有 |